エンジンオイルをチェックするapollostationスタッフ

車のタイプによってオイル交換の頻度は違う?タイプ別に解説!

車の定期メンテナンスの中でも、オイル交換は欠かせないものです。車によっては適切なオイル交換のタイミングが変わってくることを知らない、という方もいるかもしれません。皆さんが乗っている車はどのタイミングでオイル交換をすれば良いのか、エンジンオイルに関する基礎知識をこの記事で解説します。

エンジンオイルの基礎知識

エンジンオイル

まずは車に使われているエンジンオイルに関する基礎的な知識をおさらいしていきましょう。ここでは3つの知識を紹介します。

エンジンにとって必要不可欠な役割を担っている

エンジンオイルは、高温で動くエンジンにとって、なくてはならない存在です。 エンジンは数多くの部品で構成され、それらが組み合わさって動いています。その部品たちが円滑に動くように潤滑剤としての役割を担っているほか、動くことで高温になった部品を冷却し、さらに洗浄する効果があります。

オイルは次第に劣化する

前述した、エンジンの「潤滑」・「冷却」・「洗浄」を繰り返したエンジンオイルは、だんだんと劣化していきます。細かな金属片がオイル内に混入したり、熱によってオイルが汚れたりもします。そのため、エンジンオイルは一度入れたら終わりではありません。

オイル交換しないとエンジンが壊れることも

エンジンオイルは、エンジンの作動時は高温になり、停止時は低温になります。温度変化が激しいため、劣化と同時にエンジン内にできた結露(水分)を含んで乳化することもあります。乳化したエンジンオイルを使い続けているとエンジンが壊れてしまうこともあります。

オイル交換のタイミングは車種で変わる?

カレンダー

推奨されているオイル交換のタイミングは、少なくとも1年に1回です。しかし、これはあくまでも目安であり、車の使い方や車種(エンジンのタイプ)によってタイミングが変わってきます。細かいことは後述しますが、車のタイプに合った、適切なタイミングでのオイル交換をすることで、車が長持ちするとされています。

タイプ別:オイル交換の適切なタイミング

ボンネットを開けて点検するapollostationスタッフ

それでは、実際にどれくらいのタイミングでオイル交換をすれば良いのでしょうか。ここでは、国産車における4つのエンジンタイプに分けて、適切なタイミングの目安をご紹介します。

ガソリンエンジン車

ごく一般的なガソリンエンジンを搭載した車の場合、おおむね1年もしくは15,000kmでのオイル交換がメーカーによって推奨されています。ここで紹介した期間か距離、いずれか早いほうに到達したタイミングが適切なタイミングとなります。

ハイブリッド車

走行状況に応じてエンジンを動かしたり止めたりして走ることで低燃費を実現しているハイブリッド車は、あまりエンジンを使っていないので交換頻度は少なくても良いのでは、と思われがちです。しかしそれは大きな間違いで、少なくともガソリンエンジン車と同じタイミングの1年もしくは15,000kmが推奨タイミングと言われています。むしろハイブリッド車のほうがエンジンにかかる負担が大きいため、それよりも短い期間でオイル交換をしたほうが良いとも言われています。

軽自動車

軽自動車は小回りが利き燃費が良く、さらに維持費が安いということで人気があります。しかし、軽自動車はエンジンが小型であるため、高負荷運転が多い場合はオイル交換頻度が短くなる傾向があります。
適切なオイル交換の頻度は、半年もしくは10,000kmが推奨されています。車の使い方によって、頻度が変わることもありますので、メーカーの推奨に従いましょう。

ターボ車

エンジンの出力を補うための装置であるターボチャージャーやスーパーチャージャー(以下、過給機)を搭載した車の場合、エンジンにかかる負荷が通常のガソリンエンジンよりも高くなっているため、オイル交換の頻度はガソリンエンジン車と比べると短くなります。
自動車メーカーの推奨は、多くの場合1年もしくは10,000km(軽自動車のターボ車の場合は5,000km)となっています。車の使い方によっては、期間をより短くしてオイル交換をしたほうが良いとも言われています。

車の乗り方によって交換のタイミングが変わることも

運転席

前段で紹介した、オイル交換の推奨タイミングは、あくまでも通常使用における場合を指します。車の使い方によって「シビアコンディション」に該当し、その場合は推奨タイミングの半分でオイル交換をしたほうが良いとされています。
シビアコンディションは「悪路での走行が多い」「山道での走行が多い」「短時間、短距離の走行が多い(目安:1回の走行が8km以内)」などが多い時に該当します。例えば、短距離走行ではエンジンが十分に温まらず、オイルが乳化しやすいため、劣化が早くなる可能性があります。
送り迎えや買い物だけの使用の場合はシビアコンディションに該当しやすいので、基本的には半年に1回はオイル交換をしたほうが良いでしょう。

オイル交換はどこでしてもらうのが良い?

車を誘導するapollostationスタッフ

オイル交換はDIYでも可能ですが、道具を用意したり場所を確保したりしなければならないため、現実的に難しいという方も少なくありません。そのため、やはりプロに作業してもらうのが最適でしょう。カーディーラーや自動車整備工場、カー用品店など様々な場所でしてもらうことができます。
皆さんが日頃利用しているガソリンスタンドでも、ピットサービスの一つとしてオイル交換が可能です。予約をしなくても空き状況によってその場で作業してもらえるので、時短にもなるでしょう。

オイル交換は近くのガソリンスタンドに頼もう!

車のオイル交換は、適切なタイミングで行うことが最善です。オイル交換のタイミングが訪れたら、最寄りのガソリンスタンドで作業してもらうことをおすすめします。ガソリンスタンドには国家資格を持った整備士も在籍していますので安心です。また、オイル交換以外の相談も気軽にできるでしょう。

出光のPIT in plusなら
オイル交換もネットで簡単予約!

オイル交換の予約はこちら

この記事をシェアする