自動車を保有・使用している以上、車検や税金をはじめ修理・メンテナンス代や消耗品の交換費用など、多くの維持・管理コストがかかります。中でもタイヤは大きなウェイトを占めており、「スリップサインが出ているから交換時期だ」とディーラーや整備工場から指摘されることもあります。ただ、スリップサインという言葉自体は耳にしたことがあっても、それが具体的にどんなもので、タイヤのどこを見ればよいのか分からないという方もいるかもしれません。
そこで今回は、そもそもタイヤのスリップサインとは何なのか、存在目的・位置・確認方法などといった基本知識と共に、タイヤを正常な状態に保ち長く安全に使用するコツについても解説します。
タイヤの交換時期を知らせるスリップサインとは

消耗品であるタイヤは、走行するにつれて表面が徐々にすり減っていき、新品時は約8ミリあった溝が浅くなってグリップ力や排水能力が低下します。そして、タイヤの円周方向と平行に彫られている縦溝の深さが「1.6ミリ」に達すると、それとは直角に交わるもう一つの線が現れます。この線が、いわゆるスリップサインです。
スリップサインは、タイヤがすり減っていない状態では深い縦溝に隠れていて見えませんが、目視できるほど浮き出てくると、交換時期が近づいていると判断できます。
スリップサインの位置とチェック方法

スリップサインの位置を知りたい時は、まずタイヤの側面をチェックしましょう。
タイヤのメーカー・ロゴ・商品名やサイズ表記より外側に刻印されている「小さな△マーク」の延長上に、スリップサインがあります。
通常、1本のタイヤには6箇所程度スリップサインが設けられています。1箇所でも表面まで浮き出していたら「タイヤの交換時期が来た」と判断すべきです。
スリップサインが出ているタイヤの悪影響

交換時期がやってきたことを知らせるスリップサインが出ているにも関わらずそのタイヤを使い続けた場合、どのような悪影響・弊害が起こり得るのでしょうか。
タイヤがスリップしやすくなる
タイヤの表面にある縦溝は、雨水とタイヤが接した点から後方に水を排出する役割を担っています。しかし、スリップサインが出ている、つまり縦溝が浅くなると、排水能力が低下しタイヤと路面の間に水が入り込んで膜となり、グリップ力が著しく失われスリップしやすくなります。いわゆる「ハイドロプレーニング現象」が発生しやすくなるのです。
車検不合格になる
車検とは、道路運送車両法の保安基準を満たしているか否かを検査する制度です。そして、タイヤの縦溝の深さについて道路運送車両法では、「いずれの部分においても1.6mm以上の深さを有すること。」と定められています。つまり、スリップサインが出ているタイヤは車検不合格となるため、スリップサインが出ていないタイヤに交換しないと車検を通過しません。
「整備不良車」とみなされることがある
車検不合格になる理由と関連しますが、スリップサインが露出したタイヤでの公道走行は、道路交通法に定められている「整備不良」にあたる可能性があります。車検時は溝が残っていて合格したとしても、その後すり減ってスリップサインが出ていたとします。その状態のまま公道を走行中、警察からスリップサインを指摘・検挙された場合、普通自動車であれば「違反点数2点、反則金9,000円」が科されるでしょう。
スリップサインと共に確認すべきタイヤ交換目安

スリップサインが出ていなくとも、次のような点が確認された場合は、タイヤ交換時期に差しかかっていると判断しましょう。
ゴムの劣化・ひび割れ・片減りなど
同じゴム製であるタイヤは使用した距離に関わらず、時間経過や温度変化などによって劣化しひび割れを起こします。ひび割れを起こしたタイヤは強度が落ち、激しい衝撃を受けた際パンク・バーストを起こすリスクが高まるため、タイヤ交換の目安の一つです。
また、車の形状・タイプや運転の癖などによって、片減りと呼ばれる偏摩耗が発生することもあります。外側が片減りしている時は比較的見つけやすいですが、内側の場合は気づきにくいため注意しましょう。
使用年数(走行距離)
タイヤの耐用年数は製造から、4〜5年程度とされています。タイヤの製造年は側面に記載されていますが、やや読み方が難解ですし刻印が薄くなっていて判別できないこともあります。その場合、「走行距離」で判断するのも一つの方法です。
タイヤの種類や使用状況によって異なりますが、一般的にタイヤは5,000kmの走行で1ミリ摩耗すると言われています。新品交換から4万キロ程度走行するとスリップサインが目立ち始める、つまり交換時期が来ると判断できます。
冬タイヤの場合
スタッドレスタイヤのように低温環境や凍結路面、積雪路面での走行を想定して設計されたタイヤのことを「冬タイヤ」と呼びます。スリップサインの見方もその他の交換目安も基本的には夏タイヤと同じです。ただ、冬タイヤはゴムの質が柔らかく年数経過や温度変化によって劣化しやすいため、夏タイヤより少し早い段階で交換すべきでしょう。
タイヤを長く安全に使用するコツ

ゴム製の消耗品である以上、タイヤが寿命を迎えるのは避けられないことです。しかし、以下の3つのコツを押さえておけば、タイヤを長く安全に使用できます。
空気圧を適切に保つ
タイヤの空気圧が高すぎたり反対に低すぎたりすると、片減りが起きやすくスリップサインが早く出てタイヤの寿命も短くなります。そのため、タイヤの空気圧はこまめに点検し、かつ適切に保つよう心がけましょう。
タイヤローテーションを行う
車の構造上、タイヤは必ず片減りを起こすものです。しかし、適切なタイミングでタイヤの付いている位置を変え摩耗の均一化を図る「タイヤローテーション」を実施することで、その寿命を延ばすことができます。安全性や乗り心地の向上にもつながるため、5,000~10,000キロ程度の間隔で実施すると良いでしょう。
安全運転がタイヤを長持ちさせる
急発進・急停車・急ハンドル・急加速はタイヤの摩耗を早めます。つまり、「急」の付く運転を控え安全運転を心がけることが、タイヤを長く安全に使用するコツになるということです。
タイヤについて不安なことがあれば専門家に相談しよう
タイヤの交換時期を知る目安は数あれど、スリップサインを見極める方法さえ知っておけば、誰でも器具や専門知識がなくとも簡単にそれをチェックできます。しかし、不安な場合はディーラーや整備工場、ガソリンスタンドでも相談にのってもらえます。ガソリンスタンドは立ち寄る機会も多いため、困ったことがあれば気軽に相談してみましょう。